2024年7月19日
日時2024年 6月27日(木)16:00~21:00
東京工業大学 研究・産学連携本部イノベーションデザイン機構は、2024年6月27日(木)虎ノ門ヒルズCIC Tokyoにて、Venture Café Tokyoとの共催イベント「Tokyo Tech Startup Night ~世界を変える、大学発‘テック’スタートアップ~」を開催しました。
本イベントでは学生、研究者総勢 57名によるセッション、起業家による講演やディスカッションを開催、オンラインとあわせ、593名方がご登録、会場には303名がご来場くださいました。起業家、スタートアップ、アカデミア、企業、投資家、そして、スタートアップに関心を寄せるみなさまが一堂に会す、圧巻の一夜。現地では各セッションはいずれも満席となり、日本の「大学発‟テック”スタートアップ」への高い期待がうかがえました。あらたな社会的価値をうみだすスタートアップの成果発表の場は、未来へのあらたな一歩と確信させるものになりました。
本研究者ピッチセッション①では、革新的な技術によるスタートアップを目指す4名の精鋭研究者の東工大のGAPファンド「Tokyo Tech Gap Fund 2023」を活用した1年間の結果を発表しました。3月の中間報告会(リンク先:)から、さらに進歩を遂げた成果、新たに直面した課題についてお話いただきました(※こちらは、*東京都の”多様な主体によるスタートアップ支援展開事業”に採択された事業の成果報告です)。
世界初のCO2と炭素を使った大容量蓄電システムの実用化
伊原 学(東京工業大学 物質理工学院 教授)
デジタル技術による、環境と調和した未来社会サービスの実現
大西 領 (東京工業大学 学術国際情報センター 教授)
人類の知覚を広げるダイヤモンド量子センシング※
荒井 慧悟(東京工業大学 工学院 准教授)
⼿で持てる固体酸化物形燃料電池※
山田 哲也 (東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 助教)
株式会社みらい創造機構 代表取締役社長 岡田 祐之 氏
株式会社みらい創造機構 執行役員パートナー/グロースチーム統括 高橋 遼平 氏
Beyond Next Ventures株式会社 執行役員 兼 パートナー 橋爪 克弥 氏
Abies Ventures株式会社 代表取締役マネージング・パートナー 山口 冬樹 氏
東京工業大学 研究・産学連携本部 特任教授/CIC Tokyo ゼネラル・マネージャー 名倉 勝 氏
東京工業大学 研究・産学連携本部 特任教授/quantum代表取締役社長 及部 智仁 氏
東京工業大学 研究・産学連携本部 イノベーションデザイン機構 副機構長 真尾淑子 特任教授
続く基調講演では、京都フュージョニアリング 共同創業者 兼 取締役会長 長尾昂 氏より、世界市場での実用化を加速させる秘策をお伺いしながら、日本発「世界を伍する」スタートアップの目指し方をご示唆いただきました。スタートアップにとってみんなが応援してくれる時代へと変わってきた今、問われるのは自分の意志だとおっしゃる長尾氏。これから起業を創める人達へのメッセージとしては、「正解はない」との前置きの後、売れることへの執着や経営チームのビルドアップ、投資家や採用選びの重要性、理不尽に耐える力などアドバイスをいただきました。
長尾 昂 氏 京都フュージョニアリング 共同創業者 兼 取締役会長
2019年に創業者として京都フュージョニアリングを設立。代表取締役社長として、ラボスケールの研究開発を起点に核融合事業を立上げ、戦略立案、資金調達、人材採用を推進。2023年10月より代表取締役会長に就任し、現在は取締役会長。KF社で培ったノウハウによりスタートアップ支援やアントレプレナー教育などにも活動の幅を広げている。KF社設立以前には、Arthur D. Little Japanにて、新規事業などの戦略コンサルティング、エネルギースタートアップのエナリスにて、マザーズ上場、資本業務提携、R&D等を主導。京都大学 修士(機械理工学)。
ご来場のみなさま、ご登壇のみなさま、誠にありがとうございました。
(テキスト CM・URA湯原理恵)