東京工業大学 研究・産学連携本部イノベーションデザイン機構は、2023年6月29日(木)虎ノ門ヒルズCIC Tokyoにて、Venture Café Tokyoとの共催イベント「Tokyo Tech Startup Night ~世界を変える、大学発‘テック’スタートアップ~」を開催致しました。
本イベントでは学生、研究者総勢16名による3つのピッチセッション、および起業家による講演やディスカッションが行われ、会場とオンラインから500名を超える方に参加頂きました。会場内は各セッション満席、立ち見続出と熱気はすさまじく、まさに日本の「大学発‟テック”スタートアップ」がつくり出すソーシャルインパクトと、期待感を感じさせるものとなりました。
本学研究・産学連携本部 イノベーションデザイン機構 辻本機構長の「“世界を変える”大学発“テック”スタートアップを育てる」というミッション宣言の下、本イベントがスタートしました。
水道補完から水道代替ビジネスへ、世界の「水問題」に立ち向かう前田氏から起業家達への熱いエール。それは、「何を持っているかではなく、何をやりたいか」。今あるリソースよりもまず、想いを持ち、それを伝えていくことが何より大切だというメッセージを頂きました。
ピッチセッションの皮切りは、学生スタートアップ支援プログラム等を活用した学生起業家7組からのピッチにて始まりました。まずは、ファーストピッチの株式会社Quantum Zero CEO藤崎さん。藤崎さんからは固体量子センサーの広がる可能性について、2番手の株式会社CoilSite CEO細井さんからは、ゲームビジネスを展開する上での魅力と課題についてのプレゼンテーションが行われました。 続いては、スマートブックス株式会社の代表取締役社長の冨田さん。冨田さんは子どもをデジタル犯罪等から守るAIサービスの重要性について熱く語られ、株式会社メンヘラテクノロジー CEO高桑さんからは、「幸せに病める世界をつくる」というスローガンの下に誕生した匿名相談アプリ、「メンヘラせんぱい」や新アプリ「DIALS2(ダイヤルエスツー)」等のご紹介を頂きました。 その後は、本学環境・社会理工学院 博士課程 早川さんによる電車混雑のリアルタイム見える化システムについて。起業準備中という早川さんが開発するシステムの実装化へ、コメンテーター達の期待も集まります。引き続きは、株式会社スパイスエンジンCEO 神宮司さんによる超高速AI実行基盤の創出のご紹介が行われました。7組目の最後は、本学環境・社会理工学院 博士課程 今村さんからの、農業ビジネス革新のスマホと独自のセンサーを使って、施肥設計と土壌管理できるアプリ「農Sight」のプレゼンテーション。農業現場からのオンラインプレゼンを通じて、その熱意が伝わってきました。 以上7組の学生起業家達の多種多様なピッチに、会場は大盛り上がり。立ち見が続出しておりました。
続いてのオープン・ディスカッションでは、本学研究・産学連携本部 イノベーションデザイン機構 辻本将晴機構長がモデレーターを務め、日本のアカデミアスタートアップを取り巻く状況について熱い議論が繰り広げられました。スタートアップを生み出す文化の醸成や、海外進出の重要性などが登壇者達から熱く語られ、会場の参加者がうなずく場面も多く見られました。「ユニコーンを創出するための施策と、スタートアップを志す研究者の裾野を広げるための施策は、全く異なるもの。議論をするときも明確に区別が必要である」との山本氏からの提言を受け、辻本機構長から「ユニコーンを目指す研究者を対象としたプログラムと、研究者への起業喚起のプログラムは切り分けながら、今後も支援を拡充していきたい」とのコメントがありました。
※所属・肩書はイベント開催時のもの
研究者ピッチセッションの前半はTokyo Tech Gap Fund Program 2022※のDEMO Dayとして、本学4名のGAPファンド採択者達が、6月末までの成果を発表しました。冒頭は、東工大・芙蓉Gap Fundのスポンサーである芙蓉総合リース株式会社取締役会長 辻(辻は点が一つのしんにょう)田泰徳氏によるゲスト・スピーチ。会長ご自身のご経験に基づいて「3つの壁とGAPファンドの役割」について、お話を頂きました。
その後、当該Gap Fundまたは東工大基金「スタートアップ支援基金」採択者である本学研究者達によるピッチと質疑応答が行われました。コメンテーターからは、「非常にユニークで素晴らしいので、是非ビジネスモデルを書いてみてほしい」や「ビジネスモデルをいくつかつくることで、どれが実現化しそうなのか、そしてそのモデルを進めるためにどのような研究開発が必要なのかがわかってくると思う」など、ビジネス実装化にむけたエールが送られました。
※Tokyo Tech Gap Fund Program 2023: 8月より公募スタート。詳細は、以下ページに近々掲載予定。
最後は、GTIE(https://gtie.jp/) GAPファンドで支援した研究者5組によるハイレベルなピッチが会場を沸かせました。登壇者達が、3月末のGAPファンドプログラム終了時点よりも確実に事業化に向けて前進があったのが印象的でした。中でも、東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 池内真志 氏の「精密医工学による生殖補助医療支援システム」は、不妊治療においての授精作業をAIや専用の器材によって自動化し、胚培養士不足の課題解決や治療成功率の向上を図るというもの。コメンテーターからは、「ペインが大きく、ニーズの高いビジネス・研究ゆえ、世界展開が可能だと思います」といった期待感溢れるコメントがありました。
Closingでは、学生/研究者の計16組のピッチ参加者の中において、来場者および視聴者の投票による「オーディエンス賞」の表彰が行われました。(副賞:INDESTコワーキングスペース1か月無料試用券)受賞されたのは、以下3名。
さらに会場中心では以下の企業・組織によるデモテーブルが設置され、多くの来場者から関心が寄せられていました。
―東工大発ベンチャー
―チーム東工大
こうして計5時間にわたり、ピッチやディスカッションの5セッションとデモ展示が繰り広げられた「Tokyo Tech Startup Night」は大盛況に幕を閉じました。起業家/スタートアップ、アカデミア、企業、投資家などが交流し、世界を変えうる新たな“テック”系アイディアと才能がぶつかり合った一夜。ただしこれは序章にすぎず、この熱気と想いを繋ぎ、いかに形にできるか。スタートアップの担い手達のストーリーはこれから続いていきます。ご登壇者やご参加者の皆様をはじめ、共催として盛り上げて下さったVenture Café Tokyoの皆様、その他関係者の皆様、本当に有難うございました。