イベント・ニュース EVENT / NEWS

2025年7月4日

【開催報告】STSN③&社会変革チャレンジ賞2025表彰式 

日時2025年6月26日(木)16:15-16:45

2025年6月26日(木)、虎ノ門ヒルズCIC Tokyoにて社会変革チャレンジ賞2025の表彰式を開催しました。

本賞は、東京科学大学の若手研究者を対象に、「研究で世界を変えたい」という志を持つ挑戦者を応援するコンテストとして、2024年に創設されたものです。技術シーズを社会に実装し、大学の研究成果を社会に還元することを目的に、イノベーションデザイン機構(Id機構)が運営しています。

式典の様子

表彰式の冒頭では、田中雄二郎学長が登壇し、次のように挨拶しました。
「本賞を通じて、次世代社会の担い手である若手研究者に焦点をあて、“研究成果をもとに社会変革を起こしたい”という挑戦を後押ししたい」

続いて、代表ご来賓として登壇された3名の皆様からは、「重要なのは“技術ベース”ではなく、“解決したい社会課題”から出発し、いかに自分の研究でアプローチするか。9か月間、頑張ってください」という力強いエールが送られました。

ご来賓

・インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー 村田祐介様
・株式会社先端技術共創機構 代表取締役 川上登福様
・NV Ventures株式会社 代表取締役社長 前田 信敏様

会場には受賞者9名が集まり、各自に表彰状が授与されました。式後には、イノベーションデザイン機構 副機構長の井上葉子より、今後の9か月間の進め方に関するレクチャーが行われました。副機構長からは、「先生方の意欲次第で、社会実装(スタートアップ起業)に向けての課題が明確になり、研究成果の事業化を劇的に進捗させることが可能です」とメッセージが伝えられました。

社会変革チャレンジ賞2025 受賞者

・物質理工学院 応用化学系 Ambara Rachmat Pradipta 助教
「内在性アクロレインを標的とした副作用の懸念が少ない化学療法の新技術」

・物質理工学院・応用化学系 亀田 恵佑 助教
「電気分解で二酸化炭素を炭素に変換! 固体炭素によるオンサイトCCSのフィージビリスタディ」

・工学院・電気電子系 川原 啓輔  助教
「光電融合半導体のための協調設計ソフトウェア」

・情報理工学院・数理計算科学系 坂本 龍一 准教授
「クラウドネイティブ向けSmartNIC環境の構築」

・総合研究院・ゼロカーボンエネルギー研究所 髙須 大輝 准教授
「効率的な大規模電解のための次世代型固体酸化物形電解セル」

・総合研究院・ゼロカーボンエネルギー研究所 中瀬 正彦 准教授
「原子力・海事産業のグランドデザイン: 原子力動力船の導入シナリオ解析とその普及性評価」

・工学院・機械系 干場功太郎 助教
「回転中の風力発電ブレードの空力音を用いた異常検出」

・大学院医歯学総合研究科 森 雄太郎 テニュアトラック助教
「患者摘出腎由来尿細管オルガノイドを用いたsemi-personalizedな薬剤の非臨床試験プラットフォーム開発」

・総合研究院 安尾 信明 特任准教授
「創薬を加速する生成AIシステム」

・物質理工学院 応用化学系 渡邊 健太 助教
「新規光機能デバイスの創成を志向した全固体電気化学系で動作するLi+脱挿入性光電極の開発と動作原理解明」

社会変革チャレンジ賞2025メンター

・株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ 取締役 パートナー 宇佐美 篤様
・大鵬イノベーションズ合同会社 パートナー 宮腰 均様他
・Bio Engineering Capital株式会社  CEO 島原 佑基  様
・NV Ventures株式会社 代表取締役社長 前田 信敏 様
・インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー 村田 祐介様
・インキュベイトファンド株式会社 アソシエイト 岩崎 遼登様
・株式会社先端技術共創機構 代表取締役 古澤 利成 様
・株式会社先端技術共創機構 チーフビジネスクリエイター衣笠 仁教様

東京科学大学では、日々数多くの独創的・先進的な研究成果が生まれています。しかし、それらを社会に普及させるためには、研究と社会実装の間にあるギャップを越える必要があります。 本賞では、このギャップを乗り越える支援として、Id機構のメンバーに加え、経験豊富なメンター陣による助言を得られる機会を提供しています。

本賞を契機に、東京科学大学から、未来の社会を切り拓く新たなムーブメントが生まれることを期待しています。

社会変革チャレンジ賞2025表彰式 プログラム

1.田中学長挨拶
2.代表ご来賓挨拶
3.表彰状授与

▶︎ 社会変革チャレンジ賞2025の詳細はこちら

▶ 社会変革チャレンジ賞2024の詳細はこちら

STSN2025

Science Tokyo Startup Night2025①|オープニング/基調講演/ディープテック女性起業家セッション
Science Tokyo Startup Night2025②|インタビューセッション/オープンディスカッション/閉会
Science Tokyo Startup Night2025③|社会変革チャレンジ賞2025授賞式

(テキスト・写真:URA湯原理恵