2025年10月2日
日時2025年 9月30日(火)15:00-17:00
2025年9月30日(火)、Science Tokyo GAP Fund Program(STGF)の採択者キックオフイベントを、東京科学大学田町キャンパスINDESTで開催しました。本プログラムは、大学からうまれた研究シーズを社会実装へとつなげるための支援プログラムとして、研究成果を事業化につなげる大きな一歩を応援するものです。
(2025年度STGF採択者のみなさま)
冒頭では、辻本将晴 機構長が、世界を変える大学発スタートアップを目指す仲間へのメッセージとして挨拶をしました。採択者へのお祝いのことばを述べ、「ご自身ですべてをやる必要はありません。プロフェッショナルとチームを組み、良きパートナーを見つけながら挑戦してください」と語り、採択者に向けて温かい激励を送りました。
続いて、みらい創造インベストメンツ株式会社 代表取締役社長 岡田祐之 氏が「ディープテックスタートアップの成功に向けた研究者の要諦」と題して講演しました。岡田氏は、ディープテックスタートアップが成功するための共通点として、以下の4点を強調しました。
「研究の成功と事業の成功は異なる。市場理解や顧客対話を通じて社会実装を見据える姿勢が重要」と述べ、研究者から起業家へのマインドセットの転換を呼びかけました。
STGF事務局として井上副機構からは、今後9か月間のプログラムの進め方やインキュベーション施設「INDEST」の利用方法が説明されました。また、真尾淑子 副機構長(特任教授)からは、GTIE GAPファンドや各種支援メニューの紹介がありました。プログラムでは、事業化メンター・ファシリテーター、客員起業家(EIR)がチームを組み、採択者の起業準備を伴走支援します。
採択された研究者からは、それぞれの研究内容と事業化への展望が共有されました。
(採択者によるプレゼンテーションの様子)
各登壇者からは「社会課題を解決し、世界に誇れる技術として育てたい」との力強い抱負が語られ、メンター陣からは、大きな期待とエールが送られました。
最後は写真撮影とネットワーキングの時間として、研究者、メンターらが交流を深め、プログラムの幕開けにふさわしい活気に包まれました。
(メンターによるコメント、会場の様子)
STGFは2025年10月から2026年6月までの9か月間にわたり実施され、最終成果は来年6月のDemo Dayで発表されます。Id機構は、研究者が「世界を変える大学発スタートアップ」の創出を目指し、引き続き研究者の挑戦を支援してまいります。引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
(採択者のみなさま、チームメンバー、関係者との集合写真)
採択者されたみなさま、おめでとうございます。メンターのみなさま、改めてよろしくお願いいたします。
ご参加のみなさま、ありがとうございました!